
viewer2.6
2011年03月26日

《クリックすると大きい画像》
新しいMESHビューアーが出ていることに
今日きづいて、試してみたら、
何というのか、遠近の効果が追加されたみたいす。
とても、見栄えがします!
上の写真、右足と左足のぼやけ具合が違っている!
感動しました!
しかーし重たいなー。
でも、VIEWERの開発てすごいですね
《撮影@》
http://slurl.com/secondlife/Nutrie/213/64/25
slと関係ないですが。プレイリスト1
2011年03月05日
80年代のかおりがする音楽が好きで、
DamFunkという人から、たどってたどって、
もっと探そうとYoutubeを一生懸命うろついています
そしてonraのLong distanceを見つけました、
ジャケット、音ともにとてもいいです、泣けます。
これを出しているAll Cityレーベルをたどってみると
またー、これは!!という感じのアーチストが見つかって、
YuTubeプレイリストにしてみました。
1_Flacko & Noir - Milky Way (Instrumental)
allCityと無関係? ウロウロしているうちにfLakoを発見しました。
そして自分の中の本命のひとつです。
これに女性ボイスがトッピングされた本作は
他の人にも勧めていいじゃないかと思います。雨降りのイメージ
2_Computer Jay - Vice
どんな人だか知りません。なぜdamfunkとカップリングされているのか知りません。
この人の他のトラックは気に入りません。ピコピコしているだけで核がない気がします
でも、このトラックは大好きなMajistrateに似ているかなー.
ミニマルとファンクを同時実行する試みなのかなと
http://www.youtube.com/watch?v=_I7HJ51rdp4
3_Onra - Long Distance feat Olivier Daysoul
文句なし。とてもよい。ボーカルの人もすごい、
4_Daedelus - You´ve Heard
倍速で始まって、半分の速度が本線で、????なにーこれは
テクニックなのでしょうね。よく理解していませんが
あがってしまいます。
DamFunkという人から、たどってたどって、
もっと探そうとYoutubeを一生懸命うろついています
そしてonraのLong distanceを見つけました、
ジャケット、音ともにとてもいいです、泣けます。
これを出しているAll Cityレーベルをたどってみると
またー、これは!!という感じのアーチストが見つかって、
YuTubeプレイリストにしてみました。
1_Flacko & Noir - Milky Way (Instrumental)
allCityと無関係? ウロウロしているうちにfLakoを発見しました。
そして自分の中の本命のひとつです。
これに女性ボイスがトッピングされた本作は
他の人にも勧めていいじゃないかと思います。雨降りのイメージ
2_Computer Jay - Vice
どんな人だか知りません。なぜdamfunkとカップリングされているのか知りません。
この人の他のトラックは気に入りません。ピコピコしているだけで核がない気がします
でも、このトラックは大好きなMajistrateに似ているかなー.
ミニマルとファンクを同時実行する試みなのかなと
http://www.youtube.com/watch?v=_I7HJ51rdp4
3_Onra - Long Distance feat Olivier Daysoul
文句なし。とてもよい。ボーカルの人もすごい、
4_Daedelus - You´ve Heard
倍速で始まって、半分の速度が本線で、????なにーこれは
テクニックなのでしょうね。よく理解していませんが
あがってしまいます。
koenji
2011年01月22日
koenjiのお店を閉めようかなと思います。
記念撮影をしてみました。
商店街にまっちすべく外観に手間を
かけてましたので、
このショットは自分では好きです。
さよよなら高円寺
記念撮影をしてみました。
商店街にまっちすべく外観に手間を
かけてましたので、
このショットは自分では好きです。
さよよなら高円寺

Posted by gy35 at
22:56
│Comments(0)
mesh メメメメ
2010年10月19日
こんばんは、ベータグリッドで始まったmeshを体験しようと、
思い付きでスケートランプを作ってみることにしました。
以下ダラダラと書きますが、要約しますと
・meshの上をスケボー(乗り物)がmeshの形状通り走れました
・新しいビューアは物理シェイプを表示できます
・blenderで作ってexportするととても小さなオブジェクトが作成される問題は
すでにFIXが出ていました。
では、書きます、。
今のところ、スケートランプはこんなみばえで、
乗り物タイプのスケボーがちゃんと登ったりできます

(紫とか転がっている人形はわたしのじゃないですね。誰が置いたんでしょう)
mainグリッドでは、現在のところ、スカルププリムを大きくしてもこの用途に使えません。
スカルプは見た目と物理シェイプが違うようで、まったくスケボーが登ったりできません
レギュラープリムをパスカットしてランプを作ってもやはりうまく登ることができません。
meshはですので、乗り物ファンに有効な気がします
(低プリムでランプを作れる。スケボー特有かも知れませんが)
話題その次です。
blenderでcolladaをエクスポートしてみるとSL内では手のひらに乗りそうな
ほど小さなスケートランプができあがりました。オーイ

最大に引き伸ばしても全く、スケートするにはぜんぜん小さいです

これの解法を親切な人に教わりました。
このビデオの3:30秒あたりでfixについて話しているみたいです。
http://blog.machinimatrix.org/2010/09/15/meshes-i-a-preliminary-tutorial-about-meshes/
FIXを入れると、おお、冒頭でお見せした位の大きいMESHが作成され、
まーちょっと難点がありますが、スケートできそうな大きさのrampをつくれました。
では、次の話題。
インポートしただけのrampは、その凹部分にたつことができませんでした。
別の親切な人に教わったのですが、
MESHオブジェクトは物理シェイプを選択できるそうで、
これによって凹部分に立てるのかどうかが分かれるみたいです
見えづらいですが、Physical Shape type = Convex Hull
に設定されていると、省略された物理シェイプになるようで、
(ブルー表示されている形状が物理シェイプだそうで、四角い凹部分のない形状をしています)
この場合凹部分に立つことができません

見えづらいですが、Physical Shape type = Prim
に設定すると凹部分に立つことができるようになります

上の絵のように物理シェイプを青表示するには
Ctrl + Alt + Q で開発メニューを表示させて
開発メニュー → Render Meta Data → Physics Shapes をオンにします

今のところテクスチャのつけ方はよく分かっておらず、まだ未完成ですので
完成したらまた絵を載せたいです。
machinimatrixの続きが早く見たいところです(現在IIIまで)
http://blog.machinimatrix.org/
思い付きでスケートランプを作ってみることにしました。
以下ダラダラと書きますが、要約しますと
・meshの上をスケボー(乗り物)がmeshの形状通り走れました
・新しいビューアは物理シェイプを表示できます
・blenderで作ってexportするととても小さなオブジェクトが作成される問題は
すでにFIXが出ていました。
では、書きます、。
今のところ、スケートランプはこんなみばえで、
乗り物タイプのスケボーがちゃんと登ったりできます

(紫とか転がっている人形はわたしのじゃないですね。誰が置いたんでしょう)
mainグリッドでは、現在のところ、スカルププリムを大きくしてもこの用途に使えません。
スカルプは見た目と物理シェイプが違うようで、まったくスケボーが登ったりできません
レギュラープリムをパスカットしてランプを作ってもやはりうまく登ることができません。
meshはですので、乗り物ファンに有効な気がします
(低プリムでランプを作れる。スケボー特有かも知れませんが)
話題その次です。
blenderでcolladaをエクスポートしてみるとSL内では手のひらに乗りそうな
ほど小さなスケートランプができあがりました。オーイ

最大に引き伸ばしても全く、スケートするにはぜんぜん小さいです

これの解法を親切な人に教わりました。
このビデオの3:30秒あたりでfixについて話しているみたいです。
http://blog.machinimatrix.org/2010/09/15/meshes-i-a-preliminary-tutorial-about-meshes/
FIXを入れると、おお、冒頭でお見せした位の大きいMESHが作成され、
まーちょっと難点がありますが、スケートできそうな大きさのrampをつくれました。
では、次の話題。
インポートしただけのrampは、その凹部分にたつことができませんでした。
別の親切な人に教わったのですが、
MESHオブジェクトは物理シェイプを選択できるそうで、
これによって凹部分に立てるのかどうかが分かれるみたいです
見えづらいですが、Physical Shape type = Convex Hull
に設定されていると、省略された物理シェイプになるようで、
(ブルー表示されている形状が物理シェイプだそうで、四角い凹部分のない形状をしています)
この場合凹部分に立つことができません

見えづらいですが、Physical Shape type = Prim
に設定すると凹部分に立つことができるようになります

上の絵のように物理シェイプを青表示するには
Ctrl + Alt + Q で開発メニューを表示させて
開発メニュー → Render Meta Data → Physics Shapes をオンにします

今のところテクスチャのつけ方はよく分かっておらず、まだ未完成ですので
完成したらまた絵を載せたいです。
machinimatrixの続きが早く見たいところです(現在IIIまで)
http://blog.machinimatrix.org/
タグ :mesh
削除の記念
2010年05月07日
シムオーナーに
店頭のごみロボットをどかすよういわれました。
まー見た目、あれですね、やはり
分かりました。削除します
記念に写真を一枚残したい。

では、さよならロボ
店頭のごみロボットをどかすよういわれました。
まー見た目、あれですね、やはり
分かりました。削除します
記念に写真を一枚残したい。

では、さよならロボ
星空の絵です
2010年04月05日
お題の通り、星空の絵を紹介します。
http://www.h099.com/?pg=work&id=15
☆☆☆
つばらしい!
ひまな時はスケボーにはる絵を探しまわっています。
自分で描けないのでDeviantArtの投稿者にメッセージを書いて
使わせてもらっています。
(よく返事をもらえますのでお勧めの技です。さすがにプロっぽい人はダメですが、)
仕上がったら作者に見せるためにセカンドライフで撮影してアップロードします
http://goya35.deviantart.com/gallery/#_browse/scraps
頭の一枚もぜひスケボーにはりたいんですが、
どうやって交渉していいのか。プロかもねと心配なので挑戦せずじまいです
http://www.h099.com/?pg=work&id=15
☆☆☆
つばらしい!
ひまな時はスケボーにはる絵を探しまわっています。
自分で描けないのでDeviantArtの投稿者にメッセージを書いて
使わせてもらっています。
(よく返事をもらえますのでお勧めの技です。さすがにプロっぽい人はダメですが、)
仕上がったら作者に見せるためにセカンドライフで撮影してアップロードします
http://goya35.deviantart.com/gallery/#_browse/scraps
頭の一枚もぜひスケボーにはりたいんですが、
どうやって交渉していいのか。プロかもねと心配なので挑戦せずじまいです
タグ :アート
Firefox:マウスジェスチャ
2010年04月05日
アドオンはあれこれ入れたりしないですが、
「Mouse Gestures Redox」というアドオンだけは
とても気に入っていて、こいつがいないとやる気が低下します。
ちょっと紹介します。よかったら試してみてください
click gestureという機能はマウスボタンをチカチカっとやるとページを戻したりしてくれます。
キーボードに触らなくても、メニューからなにやらを選ぶ手間もなくページ移動できます。
あと、タブ切り替えも、まーあまり使わないですがまー楽です。
設定画面はこんな感じにしています。(デフォルトだったか自分でやったか忘れてしまいました)

まずクリックジェスチャをONにして

ページ移動の設定はこのように。
マウスボタンの「右を押しながら左を押す」と前のページの戻ります。進むはこれの逆です。楽です:肩をあげないで済みます!ムフ

タブ切り替えの設定はこんなで。
マウスの「右ボタンを押しながら真ん中のスクロールをまわします」
ところで、このアドオンは何故かFirefoxのページでは古いアドオンとされ、
グレーアウトされていることがよくあり、
でも、彼のページにはちゃんと最新版がアップデートされていたりします(今日現在3.6もOKです)
彼のページ http://www.mousegestures.org/installation/
うーむ。なぜなんんでしょうか。これじゃユーザが逃げてしまうよ
いいもの作っているのに。
ひまなので、このアドオンの履歴をみてみると
2001年位から開発されているみたい。
以前は「Optimoz」という名前だったのですかね。
そっちの名前を憶えていますね。
もっとユーザ増えるとよいですが
「Mouse Gestures Redox」というアドオンだけは
とても気に入っていて、こいつがいないとやる気が低下します。
ちょっと紹介します。よかったら試してみてください
click gestureという機能はマウスボタンをチカチカっとやるとページを戻したりしてくれます。
キーボードに触らなくても、メニューからなにやらを選ぶ手間もなくページ移動できます。
あと、タブ切り替えも、まーあまり使わないですがまー楽です。
設定画面はこんな感じにしています。(デフォルトだったか自分でやったか忘れてしまいました)

まずクリックジェスチャをONにして

ページ移動の設定はこのように。
マウスボタンの「右を押しながら左を押す」と前のページの戻ります。進むはこれの逆です。楽です:肩をあげないで済みます!ムフ

タブ切り替えの設定はこんなで。
マウスの「右ボタンを押しながら真ん中のスクロールをまわします」
ところで、このアドオンは何故かFirefoxのページでは古いアドオンとされ、
グレーアウトされていることがよくあり、
でも、彼のページにはちゃんと最新版がアップデートされていたりします(今日現在3.6もOKです)
彼のページ http://www.mousegestures.org/installation/
うーむ。なぜなんんでしょうか。これじゃユーザが逃げてしまうよ
いいもの作っているのに。
ひまなので、このアドオンの履歴をみてみると
2001年位から開発されているみたい。
以前は「Optimoz」という名前だったのですかね。
そっちの名前を憶えていますね。
もっとユーザ増えるとよいですが
ビデオを追加
2010年02月23日
secondlifeのなかでスケボーする場所がなかなか探せないです。
AtlantaCityというシムは町並みに凸凹があり
たとえば窓枠がちゃんと作られていたり、
しかもトラフィックが少ないので快適です
(オーナーさんに悪いですけど)
とても良い町です。
webページにビデオを追加しました。観てあげてください!タイトルは「AtlantaCity_2」 です
AtlantaCityというシムは町並みに凸凹があり
たとえば窓枠がちゃんと作られていたり、
しかもトラフィックが少ないので快適です
(オーナーさんに悪いですけど)
とても良い町です。
webページにビデオを追加しました。観てあげてください!タイトルは「AtlantaCity_2」 です
SLの検索
2010年01月11日
セカンドライフでスケボーを売っているのですが
以前まるきり売れなくて、困っていて、
あちらこちらに店を借りて出したりしていたんですが
その内の1件だけよく売れたんです
なんでかなと思ったらそこのオーナーさんは
スケートパークを自ら売っていて
パーセル(区画?)のキーワードに"skatepark" が入っていました。
SL内で ”skatepark” と 検索するとそのシムはヒットするんです。
何かを買いたい人は少なからず検索を使うのですよきっと
なるほどー、気づくのに一年くらいかかりました
スケボーのように商売敵の少ないアイテムはこれがとても効果大で、
おかげで体験版が1日一個くらい売れるようになりました。めでたし
シム?パーセルのキーワード設定。パーセルを借りればキーワードを自分勝手に設定できます。
ドンヨクにスケボーのバリエーションを網羅させています

検索すると。うお!現在一番上ですね。ほほほ
そういえば、わたしは今TinyKingdomというサンドボックスに店を出してまして
ここのオーナーさんは日本人です。
もしパーセルを借りたい方は話がスムーズに運びますきっと
sculptypaint
2009年12月26日
この動画をみて、9秒目に何が起こっているのか分からず
知りたいなーと思っていて
あれですね。「PointTool」の「ForceTo1Point」っちゅうボタンを押してるんですね。
やっと判明した。うれしい***
このボタンのおかげでで1プリムの中で棒を3本作ったりできるようになりました
以下はその手順
①「ArchTOOL」の「ArchPipe」を押す
②「SubTool」で棒の下端あたりを選択して隣にペーストして、「GetThisModel」を押す
③「SubTool」でこんな感じに選択して、隣にまたペースト。また「GetThisModel」を押す
④「PointTool」で余白の部分を選択して「ForceTo1Point」を押す
⑤2本目の棒の辺りを選択して「Translate Z」で2本目を押し出しする
これでいいでしょうか。
私の場合はこのへんでblenderにインポートして編集の続きをやります
他にもやり方あったら知りたいなあ
タグ :スカルプ